MENU

【2024年9月28日】今日は<蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)>

「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」は、秋の終わりを告げる日本の七十二候の一つで、虫たちが土に潜り、冬ごもりの準備を始める様子を表現した言葉です。この節気は、秋が深まり、寒さがいよいよ厳しくなり始める頃にあたり、虫たちが土や木の中に隠れて活動を休止することを意味しています。

蟄虫坏戸の時期

「蟄虫坏戸」は二十四節気の「寒露(かんろ)」の末候に該当します。寒露は10月8日頃から始まり、この「蟄虫坏戸」は10月13日頃から17日頃までの約5日間にあたります。秋も深まり、夜は冷え込みが強くなり、木々の葉が色づく中で、虫たちは寒さから身を守るため、地中や木の中に隠れ、冬を越す準備に入るのです。

「蟄虫坏戸」の意味

「蟄虫坏戸」の読み方は「むしかくれてとをふさぐ」となり、文字通り「虫が隠れて戸を閉ざす」という意味です。「蟄(ちっ)」は「隠れる」ことを表し、「坏戸(とをふさぐ)」は「戸を閉める」という意味で、虫たちが安全な場所に隠れ、寒さに備えて静かに過ごす準備をしている様子を指しています。

虫たちの冬ごもり

秋が深まるにつれ、虫たちは地中や木の中に潜り、冬眠状態に入ります。たとえば、コオロギやカマキリなどの昆虫は、寒さをしのぐために土の中に隠れ、そこでじっと春の訪れを待ちます。冬眠中の昆虫たちは体の代謝を抑え、最低限のエネルギーで冬を越します。これも自然の厳しい環境に適応するための一つの知恵です。

また、蚊やアブなどは成虫が冬を越せないため、卵や幼虫として春を待ちます。これは、次の世代が生き延びるための戦略です。こうした虫たちの行動は、自然の中で生き延びるための一つの知恵であり、厳しい冬を乗り越えるための準備なのです。

昔話と虫たちの知恵

昔から、この時期に虫たちが土に潜る様子を見て、人々は「冬が近づいてきた」と感じ取っていました。ある地方では、「この時期に虫が潜り始めたら、早めに冬の支度をするべきだ」という言い伝えも残っています。

昔話では、寒さを嫌って遅くまで外で遊んでいた子どもたちが、虫の冬ごもりを見て「虫たちも冬ごもりを始めるから、家に帰らなきゃ」と気づいた、というエピソードもあります。虫たちの行動を通して、自然の変化を感じ取り、生活に役立てる知恵が育まれていたのです。

蟄虫坏戸の季節を楽しむポイント

この「蟄虫坏戸」の時期には、秋の深まりとともにいくつかの季節の変化を楽しむことができます。以下に、秋の楽しみ方やこの時期におすすめの過ごし方を紹介します。

1. 秋の虫の声に耳を傾ける

「蟄虫坏戸」の直前まで、コオロギや鈴虫の鳴き声が聞こえることがあります。秋の夜に虫たちの声を楽しむのも、この季節ならではの楽しみ方です。虫たちの鳴き声が少なくなってきたら、いよいよ冬の準備が近づいているサインです。

2. 冬支度を始める

虫たちが冬ごもりを始めるように、人々も冬に向けた準備を始める時期です。衣替えや暖房器具の準備、冬用の寝具を出すなど、寒さに備えて快適な冬を迎えるための準備をしましょう。また、体を温める食事を意識的に取り入れることも、寒さに負けないための重要なポイントです。

3. 秋の味覚を楽しむ

秋の食材が最も豊富になるこの時期は、季節の味覚を楽しむのに最適です。特に、この時期に収穫されるサツマイモや栗、カボチャなどの根菜類や果物は、体を内側から温める効果があり、寒さをしのぐのにぴったりです。旬の食材を使った料理を家族や友人と楽しみながら、季節の移ろいを感じてみましょう。

蟄虫坏戸と日本の暦

「蟄虫坏戸」という言葉には、自然界の生き物たちが寒さに備えて動きを止める様子が描かれていますが、それは単に虫たちだけの行動ではなく、私たち人間にも冬に向けた準備の大切さを教えてくれています。自然のリズムに従い、季節ごとに体や生活を整えることは、昔から日本人が大切にしてきた知恵の一つです。

この七十二候の節気を通して、私たちは自然の変化を感じ取り、それに応じて生活を見直すことができます。虫たちが隠れて冬を迎えるように、私たちも次の季節への準備を始める時期として「蟄虫坏戸」を捉え、生活のリズムを整えてみましょう。

まとめ

「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」は、虫たちが土に隠れ、冬を迎えるために静かに過ごす時期を象徴する言葉です。この節気は秋の終わりにあたるため、人々も冬支度を始める良いタイミングとなります。虫たちが見せる自然の知恵を学びながら、季節の変化を楽しみ、寒さに備えた準備を進めることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次