MENU

【2024年9月7日】今日は<白露(はくろ)>&<草露白 (くさのつゆしろし)>

「白露」とは?

「白露(はくろ)」は、二十四節気の一つで、毎年9月上旬ごろに訪れる時期を指します。暦の上では、夏から秋への移り変わりが本格的に感じられるころです。「白露」という名前には、早朝に草木に降りる露が白く光る様子が表現されています。朝の冷え込みが増してきた証拠ですね。

この時期、日中はまだ少し暑さが残ることもありますが、朝晩はひんやりとして、秋の気配を感じることが増えてきます。特に秋の夜長と呼ばれるように、日が短くなり、夕方から夜にかけてゆっくりと時間が過ぎる感覚が強まります。この変化は、日本の季節の美しさを際立たせる一因です。

白露は稲の収穫時期とも重なるため、農家にとっては忙しい時期でもあります。秋の味覚が豊富になるのもこの頃。新米や旬の野菜、果物が市場に並び、食卓もにぎやかになります。

何をするべき?

この時期には、体調管理が大切です。夏の疲れが出やすく、気温差が大きくなるので風邪をひきやすい時期でもあります。特に朝晩の冷え込みに注意し、軽い羽織りものを用意しておくと良いでしょう。

また、白露の時期には「月見」のイベントが多く行われます。秋の美しい月を楽しみながら、自然の移り変わりを感じるのもおすすめです。特に「中秋の名月」と呼ばれる、満月に近い日にはお団子をお供えして月を鑑賞する風習があります。これも、日本の古くからの風雅な行事です。

白露の象徴的な存在

白露の時期になると、虫の音が響き始めます。秋の夜長に聞こえる鈴虫やコオロギの音色は、まるで秋の訪れを知らせる音楽のようです。日本の古典文学や詩にも、この季節にまつわる虫たちの声がしばしば取り上げられています。

さらに、白露の頃には草花も変化を見せます。彼岸花(ひがんばな)やススキなど、秋らしい植物が目を引き、風景全体がどことなく寂しげな美しさを持つようになります。この「寂しさ」が秋の美しさと結びつくところが、日本人の美意識の一つとも言えます。

「草露白」とは?

「草露白(くさのつゆしろし)」は、七十二候の一つで、白露の期間内に訪れる季節の変わり目を示す候の一つです。七十二候は、二十四節気をさらに細かく3つに分けたものなので、草露白も白露の初めの頃にあたります。この時期、朝早く外に出ると、草の上に降りた露が冷たく、そして白く輝いて見えることからその名がつけられました。

草露白は、自然の中で日々の気温の変化を感じる大事な時期でもあり、草木や虫たちの様子も夏から秋へと確実にシフトしていきます。

何をするべき?

この時期は、散歩やハイキングに最適です。朝早く起きて、冷たい空気とともに白く輝く露を眺めながら散策するのは、心地よいリフレッシュになります。自然の中で秋の始まりを五感で感じることで、日常生活にも新鮮な気持ちが湧いてきます。

また、草露白の頃は、庭や公園の草木も生き生きとしつつも秋の気配を漂わせます。ガーデニングを楽しむ方には、秋の花を植えたり、紅葉する木々の手入れを始める良いタイミングです。

草露白にまつわる風物詩

草露白の象徴ともいえるものは、露そのものです。露は自然の「一瞬の美しさ」を象徴しています。朝日の光を受けてきらきらと輝き、その後はすぐに消えてしまう露の儚さは、日本人が好む「無常」の美学に通じます。この儚い美しさは、古くから詩歌や絵画のテーマとしても取り上げられてきました。

草露白の頃には、季節の変化を感じ取りやすいので、俳句や短歌に挑戦するのもおすすめです。日本の伝統的な文化の一環として、自然の美しさを五七五や短い歌に込めることで、季節感をより深く味わうことができるでしょう。

自然との調和を大切に

草露白は、自然との調和を感じることができる時期でもあります。日々の忙しさの中で忘れがちな自然のリズムに触れることで、心のバランスを整えることができます。特に、早朝の冷たい空気を吸い込んで一日を始めると、体も心もすっきりとした気持ちになるでしょう。

この時期は、穏やかで静かな時間を大切にし、自然の小さな変化に目を向けることで、日常生活に新しい発見が生まれるかもしれません。


白露と草露白は、どちらも秋の始まりを象徴する大切な時期です。朝晩の冷え込みを感じつつ、自然の移り変わりを楽しむことで、心も豊かに過ごすことができるでしょう。秋の深まりとともに、自然との調和を感じながら、自分自身のリズムも整えてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次