MENU

十干・十二支

目次

十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)とは?

日本の暦における「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」、そして縁起が良いとされる「寅の日(とらのひ)」、「巳の日(みのひ)」、「己巳の日(つちのとみのひ)」についてご紹介します。

十干(じっかん)とは?

十干は、古代中国から伝わる暦法で、10の要素で構成されています。それぞれの干は自然の五行(木、火、土、金、水)に対応しています。

  1. 甲(こう、きのえ) – 木の陽
  2. 乙(おつ、きのと) – 木の陰
  3. 丙(へい、ひのえ) – 火の陽
  4. 丁(てい、ひのと) – 火の陰
  5. 戊(ぼ、つちのえ) – 土の陽
  6. 己(き、つちのと) – 土の陰
  7. 庚(こう、かのえ) – 金の陽
  8. 辛(しん、かのと) – 金の陰
  9. 壬(じん、みずのえ) – 水の陽
  10. 癸(き、みずのと) – 水の陰

十二支(じゅうにし)とは?

十二支も古代中国から伝わり、12の動物を象徴としています。これらは時間、方位、そして年を表すのに使われます。

  1. 子(ね、ねずみ)
  2. 丑(うし、うし)
  3. 寅(とら、とら)
  4. 卯(う、うさぎ)
  5. 辰(たつ、たつ)
  6. 巳(み、へび)
  7. 午(うま、うま)
  8. 未(ひつじ、ひつじ)
  9. 申(さる、さる)
  10. 酉(とり、とり)
  11. 戌(いぬ、いぬ)
  12. 亥(い、いのしし)

六十干支(ろくじっかんし)とは?

暦注の多くは陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもので、その大きな柱となるものが干支です。

干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。

十干はもともと、甲、乙、丙、丁…と、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)でした。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1ヶ月になるため、広く使われていました。

古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想がありました。これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。また、日本では、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。

一方、十二支は、もともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、やがてこれらに12種の動物を当てはめるようになったものです。

特に縁起が良い日

寅の日(とらのひ)

寅の日は、十二支の中で寅(とら)が巡ってくる日のことです。寅は虎を象徴し、力強さや勇敢さ、そして繁栄を意味します。

寅の日にした方が良いこと

  • 旅行: 無事に帰ることができるとされています。
  • 新しいことの開始: 新たなチャレンジやプロジェクトを始めるのに良い日です。
  • 金運アップ: 金運が上がるとされており、財布の新調などもおすすめです。

巳の日(みのひ)

巳の日は、十二支の中で巳(へび)が巡ってくる日のことです。巳は知恵や繁栄、そして金運を象徴しています。

巳の日にした方が良いこと

  • 金運に関すること: 投資や財運に関わることに適しています。
  • 学問や知識の習得: 勉強やスキルアップに向いています。
  • 商売繁盛: 商売のスタートや新しい事業の開始に良い日です。

己巳の日(つちのとみのひ)

己巳の日は、十干の「己(つちのと)」と十二支の「巳(へび)」が重なる日です。これは特に縁起が良い日とされ、60日に一度巡ってきます。

己巳の日にした方が良いこと

  • 金運アップ: 巳の日の中でも特に金運が良いとされています。財運や商売繁盛に関する行動が吉です。
  • 願掛け: 神社やお寺での願掛けが効果的です。
  • 新しいことを始める: 新しいプロジェクトやビジネスの開始に最適です。

まとめ

「十干」と「十二支」は、古代から伝わる日本の暦法で、日々の生活や重要なイベントの計画に深く関わっています。特に「寅の日」、「巳の日」、「己巳の日」は、縁起が良い日として知られ、それぞれの特徴に応じて適した行動を取ることで運気を高めることができます。この知識を活用して、日々の生活や計画に役立ててくださいね。

目次