MENU

七十二候

目次

七十二候(しちじゅうにこう)とは?

「七十二候(しちじゅうにこう)」は、「二十四節気」をさらに細かく分けたものです。1年を72の季節に分け、それぞれが約5日ごとの変化を示しています。この細やかな季節の移り変わりは、自然や農業のリズムをより詳しく知るために用いられました。それでは、七十二候についてその由来や特徴、おおまかな日付けなどを説明していきます。

七十二候の由来

七十二候は、中国の古代天文学と自然観察に基づいて作られたもので、1年を二十四節気に分け、それぞれの節気をさらに3つに分けることで成り立っています。これにより、より細やかな季節の移り変わりを捉えることができました。日本にも伝わり、農業や日常生活に活用されてきました。

七十二候の特徴

各候はその時期の自然現象や動植物の変化を表しています。これにより、季節の移り変わりをより細かく感じ取ることができます。以下に、七十二候の一部を紹介し、そのおおまかな日付けと特徴を説明します。

  1. 立春(りっしゅん)
    • 東風解凍(とうふうこおりをとく): 2月4日頃 – 春風が氷を溶かす
    • 黄鶯睍睆(こうおうけんかんす): 2月9日頃 – ウグイスが鳴き始める
    • 魚上氷(うおこおりをいずる): 2月14日頃 – 魚が氷の下から出てくる
  2. 雨水(うすい)
    • 土脉潤起(どみゃくうるおいおこる): 2月19日頃 – 土が湿り気を帯びる
    • 霞始靆(かすみはじめてたなびく): 2月24日頃 – 霞がたなびき始める
    • 草木萌動(そうもくめばえいずる): 2月28日頃 – 草木が芽吹く
  3. 啓蟄(けいちつ)
    • 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく): 3月5日頃 – 冬ごもりの虫が出てくる
    • 桃始笑(ももはじめてさく): 3月10日頃 – 桃の花が咲き始める
    • 菜虫化蝶(なむしちょうとなる): 3月15日頃 – 青虫が蝶になる
  4. 春分(しゅんぶん)
    • 雀始巣(すずめはじめてすくう): 3月20日頃 – スズメが巣を作り始める
    • 桜始開(さくらはじめてひらく): 3月25日頃 – 桜の花が咲き始める
    • 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす): 3月30日頃 – 雷が鳴り始める
  5. 清明(せいめい)
    • 玄鳥至(つばめきたる): 4月4日頃 – ツバメが南から戻ってくる
    • 鴻雁北(こうがんきたへかえる): 4月9日頃 – ガンが北に帰る
    • 虹始見(にじはじめてあらわる): 4月14日頃 – 虹が見え始める
  6. 穀雨(こくう)
    • 葭始生(あしはじめてしょうず): 4月20日頃 – 葦が芽を出す
    • 霜止出苗(しもやんでなえいずる): 4月25日頃 – 霜が止み、苗が育つ
    • 牡丹華(ぼたんはなさく): 4月30日頃 – 牡丹の花が咲く

  1. 立夏(りっか)
    • 蛙始鳴(かわずはじめてなく): 5月5日頃 – カエルが鳴き始める
    • 蚯蚓出(みみずいずる): 5月10日頃 – ミミズが地面に出てくる
    • 竹笋生(たけのこしょうず): 5月15日頃 – 竹の子が生える
  2. 小満(しょうまん)
    • 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ): 5月21日頃 – 蚕が桑の葉を食べ始める
    • 紅花栄(べにばなさかう): 5月26日頃 – 紅花が咲く
    • 麦秋至(むぎのときいたる): 5月31日頃 – 麦が実り収穫の時期を迎える
  3. 芒種(ぼうしゅ)
    • 螳螂生(かまきりしょうず): 6月5日頃 – カマキリが生まれる
    • 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる): 6月10日頃 – 腐った草からホタルが生まれる
    • 梅子黄(うめのみきばむ): 6月15日頃 – 梅の実が黄ばむ
  4. 夏至(げし)
  • 乃東枯(なつかれくさかるる): 6月21日頃 – 夏枯草が枯れる
  • 菖蒲華(あやめはなさく): 6月26日頃 – 菖蒲の花が咲く
  • 半夏生(はんげしょうず): 7月1日頃 – 半夏(カラスビシャク)が生える
  1. 小暑(しょうしょ)
  • 温風至(あつかぜいたる): 7月7日頃 – 温かい風が吹いてくる
  • 蓮始開(はすはじめてひらく): 7月12日頃 – 蓮の花が咲き始める
  • 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう): 7月17日頃 – 鷹の幼鳥が飛ぶことを学ぶ
  1. 大暑(たいしょ)
  • 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ): 7月23日頃 – 桐の花が実を結ぶ
  • 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし): 7月28日頃 – 土が湿って蒸し暑くなる
  • 大雨時行(たいうときどきふる): 8月2日頃 – 大雨が時々降る

  1. 立秋(りっしゅう)
  • 涼風至(すずかぜいたる): 8月7日頃 – 涼しい風が吹いてくる
  • 寒蝉鳴(ひぐらしなく): 8月12日頃 – ヒグラシが鳴き始める
  • 蒙霧升降(ふかききりまとう): 8月17日頃 – 深い霧が立ち込める
  1. 処暑(しょしょ)
  • 綿柎開(わたのはなしべひらく): 8月23日頃 – 綿の実が開く
  • 天地始粛(てんちはじめてさむし): 8月28日頃 – ようやく暑さが和らぐ
  • 禾乃登(こくものすなわちみのる): 9月2日頃 – 穀物が実る
  1. 白露(はくろ)
  • 草露白(くさのつゆしろし): 9月7日頃 – 草に白露が宿る
  • 鶺鴒鳴(せきれいなく): 9月12日頃 – 鶺鴒が鳴き始める
  • 玄鳥去(つばめさる): 9月17日頃 – ツバメが南へ帰る
  1. 秋分(しゅうぶん)
  • 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ): 9月23日頃 – 雷が鳴り止む
  • 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ): 9月28日頃 – 虫が土にこもる
  • 水始涸(みずはじめてかるる): 10月3日頃 – 水が涸れ始める
  1. 寒露(かんろ)
  • 鴻雁来(こうがんきたる): 10月8日頃 – 雁が渡ってくる
  • 菊花開(きくのはなひらく): 10月13日頃 – 菊の花が咲く
  • 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり): 10月18日頃 – 蟋蟀が戸口で鳴く
  1. 霜降(そうこう)
  • 霜始降(しもはじめてふる): 10月23日頃 – 霜が降り始める
  • 霎時施(こさめときどきふる): 10月28日頃 – 小雨が降る
  • 楓蔦黄(もみじつたきばむ): 11月2日頃 – 紅葉や蔦が黄ばむ

  1. 立冬(りっとう)
  • 山茶始開(つばきはじめてひらく): 11月7日頃 – 山茶花が咲き始める
  • 地始凍(ちはじめてこおる): 11月12日頃 – 大地が凍り始める
  • 金盞香(きんせんかさく): 11月17日頃 – 水仙の花が咲く
  1. 小雪(しょうせつ)
  • 虹蔵不見(にじかくれてみえず): 11月22日頃 – 虹が見えなくなる
  • 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう): 11月27日頃 – 北風が木の葉を吹き払う
  • 橘始黄(たちばなはじめてきばむ): 12月2日頃 – 橘の実が黄ばむ
  1. 大雪(たいせつ)
  • 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる): 12月7日頃 – 空が寒く冬になる
  • 熊蟄穴(くまあなにこもる): 12月12日頃 – 熊が冬ごもりのため穴に入る
  • 鱖魚群(さけのうおむらがる): 12月17日頃 – 鮭が群れを成して遡上する
  1. 冬至(とうじ)
  • 乃東生(なつかれくさしょうず): 12月21日頃 – 夏枯草が芽を出す
  • 麋角解(さわしかつのおつる): 12月26日頃 – 麋(大鹿)の角が落ちる
  • 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる): 12月31日頃 – 雪の下で麦が芽を出す
  1. 小寒(しょうかん)
  • 芹乃栄(せりすなわちさかう): 1月5日頃 – 芹が生い茂る
  • 水泉動(しみずあたたかをふくむ): 1月10日頃 – 地中の凍った泉が動き始める
  • 雉始雊(きじはじめてなく): 1月15日頃 – 雉が鳴き始める
  1. 大寒(だいかん)
  • 款冬華(ふきのはなさく): 1月20日頃 – 蕗の花が咲く
  • 水沢腹堅(さわみずこおりつめる): 1月25日頃 – 沢の水が凍りつく
  • 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく): 1月30日頃 – 鶏が卵を産み始める

まとめ

七十二候は、自然の変化をさらに細かく捉えるための指標です。これを知ることで、季節ごとの自然の美しさや変化をより深く感じることができます。次の候が何かをチェックして、その時期ならではの自然の風景や動植物の様子を楽しんでみてくださいね。

目次