MENU

二十四節気

目次

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、昔の中国の暦に由来する季節の指標で、日本にも伝わり、農業や生活のリズムを作るために使われてきました。24の節気は1年を24等分したもので、それぞれの節気が約15日ごとにやってきます。それでは、それぞれの節気について説明していきますね。

二十四節気の由来

二十四節気は、中国の古代天文学に基づいて作られたもので、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つの節気に細分化したものです。これによって、農作業の時期を知るための指標となり、自然の移り変わりを理解する助けとなりました。

二十四節気の特徴

各節気はその時期に特徴的な気候や自然現象を表しています。名前だけでもその時期の風景や天気が想像できるので、とても風情があります。以下に各節気の名前とそのおおまかな日付け、特徴を簡単に紹介します。

  1. 立春(りっしゅん) – 2月4日頃: 春の始まり
  2. 雨水(うすい) – 2月19日頃: 雪が溶けて水になる
  3. 啓蟄(けいちつ) – 3月5日頃: 冬眠していた虫が目覚める
  4. 春分(しゅんぶん) – 3月20日頃: 昼と夜の長さがほぼ同じ
  5. 清明(せいめい) – 4月4日頃: 清らかで明るい季節
  6. 穀雨(こくう) – 4月20日頃: 穀物の成長を助ける雨が降る

  1. 立夏(りっか) – 5月5日頃: 夏の始まり
  2. 小満(しょうまん) – 5月21日頃: 草木が茂り始める
  3. 芒種(ぼうしゅ) – 6月5日頃: 稲や麦などを蒔く
  4. 夏至(げし) – 6月21日頃: 昼が最も長くなる
  5. 小暑(しょうしょ) – 7月7日頃: 暑さが本格的になる
  6. 大暑(たいしょ) – 7月23日頃: 最も暑い時期

  1. 立秋(りっしゅう) – 8月7日頃: 秋の始まり
  2. 処暑(しょしょ) – 8月23日頃: 暑さが少し和らぐ
  3. 白露(はくろ) – 9月7日頃: 朝露が白く輝く
  4. 秋分(しゅうぶん) – 9月23日頃: 昼と夜の長さがほぼ同じ
  5. 寒露(かんろ) – 10月8日頃: 冷たい露が降りる
  6. 霜降(そうこう) – 10月23日頃: 霜が降り始める

  1. 立冬(りっとう) – 11月7日頃: 冬の始まり
  2. 小雪(しょうせつ) – 11月22日頃: 初雪が降る
  3. 大雪(たいせつ) – 12月7日頃: 本格的な雪の季節
  4. 冬至(とうじ) – 12月21日頃: 昼が最も短くなる
  5. 小寒(しょうかん) – 1月5日頃: 寒さが厳しくなる
  6. 大寒(だいかん) – 1月20日頃: 最も寒い時期

まとめ

二十四節気は、自然の変化を感じ取りやすくするための便利な指標です。現代では、日常生活で直接使うことは少なくなったかもしれませんが、季節の移り変わりを感じるための知識として、大変魅力的です。これを知ることで、季節ごとの風物詩や行事をもっと楽しむことができるでしょう。是非、次の節気が何かをチェックして、その時期ならではの自然の美しさや楽しみを感じてみてくださいね。

目次