MENU

【2024年7月19日】今日から<土用の入り(どようのいり)>

土用の入り(どようのいり)について

日本の暦には多くの特別な日があり、「土用の入り」もその一つです。土用の入りは、日本の伝統的な暦法である雑節(ざっせつ)の一つで、季節の変わり目を告げる重要な日です。この日には特別な意味や習慣があり、古くから人々の生活に深く根付いています。

土用とは?

まず、土用(どよう)について説明します。土用は年に四回あり、それぞれの季節の終わりを示します。具体的には、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。この期間は、季節の変わり目にあたるため、体調を崩しやすいとされています。四季それぞれの土用は以下の通りです:

  • 冬の土用: 立春(2月4日頃)の前の約18日間
  • 春の土用: 立夏(5月5日頃)の前の約18日間
  • 夏の土用: 立秋(8月7日頃)の前の約18日間
  • 秋の土用: 立冬(11月7日頃)の前の約18日間

土用の丑の日

土用といえば、特に夏の土用の丑の日が有名です。この日は鰻(うなぎ)を食べる習慣があります。これは、暑さで疲れた体を栄養価の高い鰻で回復させるためです。江戸時代の平賀源内が「丑の日には『う』のつく食べ物を食べると夏バテしない」という説を広めたことが由来とされています。

土用の入りとは?

では、「土用の入り」とは具体的に何を指すのでしょうか。土用の入りは、土用の期間が始まる日、すなわち土用の初日を指します。この日は特に注意が必要とされる日で、土用の期間中に避けるべきことがいくつかあります。

土用の禁忌

土用の期間中には、次のようなことが禁忌とされています:

  1. 土いじり: 土用の期間中は、土を動かすこと、つまり土木工事や庭仕事などが禁忌とされています。これは、土の神様が土用の間は土の中にいるとされ、その間に土を動かすと怒りを買うと信じられているためです。
  2. 引越し: 土用の期間中に引越しをすることも避けられます。これは、土の神様が不在の間に動くことで、災いを招くと考えられているからです。
  3. 結婚: 土用の期間中に結婚式を挙げることも避ける習慣があります。これは新しい生活を始めるにあたって、土の神様の加護が得られないと考えられるためです。

土用の過ごし方

土用の期間を安全に過ごすために、以下のようなことが推奨されています:

  1. 体調管理: 季節の変わり目である土用は、体調を崩しやすい時期です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、十分な休息をとることが大切です。特に、夏の土用には暑さで体力を消耗しがちなので、水分補給を忘れずに行いましょう。
  2. 家の中の掃除: 土用の期間中に大掃除をすることで、家の中を清潔に保つことができます。特に、普段手の届かない場所を掃除することで、気の流れが良くなり、運気が上がるとされています。
  3. リフレッシュ: この期間をリフレッシュの時期と捉え、心身を整えるための活動を行うのも良いでしょう。例えば、温泉に行く、リラックスできる場所で過ごすなどが効果的です。

土用の食べ物

土用には、それぞれの季節に応じた特別な食べ物があります。特に有名なのは、夏の土用の鰻ですが、他にも季節ごとに体に良いとされる食べ物があります。

  • 冬の土用: 冬には体を温める食べ物が良いとされています。例えば、鍋料理や根菜類を使った料理が適しています。
  • 春の土用: 春にはデトックス効果のある食べ物が良いとされています。例えば、菜の花やタケノコなどが適しています。
  • 夏の土用: 夏には体力を補うための食べ物が良いとされています。鰻の他にも、冷やし中華やそうめんなど、さっぱりとした料理が適しています。
  • 秋の土用: 秋には体を温め、免疫力を高める食べ物が良いとされています。例えば、きのこ料理や根菜類を使った煮物が適しています。

まとめ

土用の入りとその期間は、日本の暦において特別な意味を持つ時期です。季節の変わり目を迎えるこの期間をうまく過ごすためには、古くからの知恵や習慣を取り入れることが大切です。土いじりや引越し、結婚などの禁忌を守りつつ、体調管理やリフレッシュ、季節の食べ物を楽しむことで、土用を健康的かつ有意義に過ごすことができます。

土用の入りを迎える際には、季節の移り変わりを感じながら、自分自身や家族の健康を守るための知恵を活用し、この特別な期間を楽しんでみてください。日本の暦には、まだまだたくさんの興味深い日や習慣があります。それぞれの意味や背景を知ることで、日常生活に少しでも幸せをもたらすことができれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次