MENU

【2025年10月8日】今日は<寒露(かんろ)>

目次

🍁二十四節気「寒露(かんろ)」とは?

「寒露」とは、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、毎年10月8日ごろ(年によって前後1日ほどずれます)にあたります。
この頃になると、夜の空気がぐっと冷たくなり、草花に宿る露(つゆ)が冷たく感じられるようになります。その「冷たい露」こそが「寒露」という名の由来です。

二十四節気では「秋分(しゅうぶん)」の次、「霜降(そうこう)」の前に位置し、秋の中でも「晩秋」へと移りゆく節目です。
つまり、秋の実りが最高潮を迎え、冬の気配が静かに近づくころ
日中はまだ心地よい陽気ですが、朝晩は肌寒く、吐く息が少し白くなる──そんな季節です。


🌾自然が見せる“寒露のころ”の風景

寒露を過ぎると、田畑ではすでに稲刈りが終盤を迎え、農家の方々は“実りの秋”の集大成に追われます。
空は高く澄みわたり、「天高く馬肥ゆる秋」という言葉がぴったり。

野山では、ススキが黄金色に揺れ、コスモスやヒガンバナが咲き終えるころ。
紅葉が山の上から少しずつ下りてくるように、里にも秋色が染み込み始めます。
また、夜には月がより明るく美しく見えるようになります。中秋の名月(十五夜)からおよそ半月後、今度は「十三夜」の月が昇る時期でもあります。

この時期の月は「後の月(のちのつき)」とも呼ばれ、**“日本人の美意識がもっとも輝く夜”**とされてきました。
十五夜が中国由来の風習であるのに対し、十三夜は日本独自の月見。豆や栗を供えるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
もし晴れた夜があれば、温かいお茶とお団子を用意して、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね。


🦆七十二候にみる「寒露」

寒露の期間(約10月8日〜10月23日ごろ)は、七十二候では次の三つに分かれています。

  1. 鴻雁来(こうがんきたる):雁が北から飛来する
  2. 菊花開(きくのはなひらく):菊の花が咲く
  3. 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり):きりぎりすが戸口で鳴く

この三つの候が、秋の情緒を完璧に表しています。

🦢第一候「鴻雁来(こうがんきたる)」

北の国から渡り鳥の雁(がん)がやってくる頃です。
空高くV字に飛ぶ雁の列は、古来より秋の象徴。
「雁の声を聞くと秋を知る」といわれ、平安時代の貴族たちはその声を風雅に詠みました。
和歌にもよく登場し、旅情や別れ、郷愁の象徴でもあります。

🌼第二候「菊花開(きくのはなひらく)」

秋の代表花・菊の花が咲くころ。
菊は長寿と清浄の象徴として、古くから愛されてきました。
9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」を過ぎても、寒露の頃には各地で菊花展が開かれ、まさに見頃を迎えます。
香り高く凛と咲く菊は、まるで秋の空気を映したよう。
「冷たい空気の中でこそ、美しく咲く花」──それが菊なのです。

🦗第三候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」

虫の声が野から家の近くに聞こえるようになる時期です。
涼しい風に乗って、戸口で鳴くキリギリスの声が、秋の夜をいっそう深く感じさせます。
日本人は虫の音を「雑音」ではなく「音楽」として楽しむ珍しい民族。
平安貴族たちは“虫の声を愛でる会”まで開いたといいます。


🏞寒露のころにおすすめの過ごし方

① 秋の味覚を味わう

寒露は、まさに“食欲の秋”のど真ん中。
サンマ、キノコ、栗、柿、サツマイモ──どれも旬のピークです。
特にこの時期のサンマは脂がのって絶品!
炊き込みご飯や焼き魚にすれば、秋の香りが口いっぱいに広がります。
また、旬の果物でビタミンを補うのもおすすめ。乾燥の季節に備えて体調を整えましょう。

② 秋の夜長を楽しむ

「秋の夜長」とはまさにこの時期のこと。
夜が少しずつ長くなり、読書や映画、趣味にぴったりの時間です。
昔の人々はこの時期に“虫の音”を聞きながら、詩歌を詠んだり、月を眺めたりして過ごしました。
現代でも、静かな音楽を流しながら、温かいお茶を飲むだけで心が整います。
スマホを置いて、ほんの少し「静けさ」を楽しんでみましょう。

③ 体を冷やさない

昼と夜の寒暖差が大きくなり、風邪をひきやすいのもこの時期。
夜の外出時には軽い羽織ものを忘れずに。
また、旬の根菜(大根、にんじん、かぼちゃなど)は体を温める効果があるので、積極的に食べると良いでしょう。


🕊寒露にまつわる日本の行事や習慣

寒露の頃は、古くから「収穫祭」「秋祭り」が盛んに行われてきました。
稲刈りを終え、五穀豊穣を神に感謝する祭りです。
全国各地で太鼓や神輿(みこし)が賑やかに町を練り歩き、地域の絆を確かめ合う大切な行事でもあります。

また、登山や紅葉狩りのシーズン到来。
「寒露登山」は一年の中でも最も気候が安定しており、登山日和が続く時期です。
空気が澄んでいるため、山頂からの景色は格別。
特に北アルプスや日光、京都の高台寺などは、この季節の絶景スポットとして人気です。


🌙寒露のころの空と星

寒露の夜空は、夏の名残りをわずかに残しつつも、冬の星座が顔をのぞかせます。
西の空には夏の大三角(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ)が沈みかけ、
東の空には冬の大三角(おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウス)が昇ってきます。

まさに「季節の星の引き継ぎ」の瞬間。
この“星の交代劇”を眺めるのも、寒露ならではの楽しみ方です。
そして、乾いた空気が夜空の透明度を高めるため、月や星がひときわ美しく見えます。


💫“寒露”という言葉の美しさ

「寒露」という言葉には、日本語特有の繊細な美があります。
“冷たく澄んだ空気の中に宿る一滴の露”という情景を、たった二文字で表しているのです。

露は、朝日の光を受けてきらめき、やがて消えていく──
その儚さは、まるで人生そのものを映すよう。
古来より日本人は、こうした“うつろい”の中に美を見いだしてきました。

俳句や和歌の世界でも「露」は秋の季語。
たとえば松尾芭蕉はこんな句を残しています。

「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」

満月の光と、池の水面に光る露。
寒露の夜の静けさが、まるで時を止めるかのようです。


🧘‍♀️心を整える「寒露」の過ごし方

寒露の頃は、自然が静かに“冬支度”を始めるように、私たちの心も「整える」時期に入ります。
これまでの成果を見つめ、心を落ち着けるタイミングです。

  • 部屋を片づけて、不要なものを手放す
  • 日記をつけて、自分の気持ちを整理する
  • 来年に向けて、目標をひとつ立てる

こうした「小さな整え」が、次の季節を軽やかに迎える力になります。
自然のリズムに合わせて生きる──これが暦の知恵です。


🌸寒露のあとには「霜降」がやってくる

寒露を過ぎると、次の節気は「霜降(そうこう)」です。
朝霜が降り始め、木々が色づき、秋がクライマックスを迎えます。
寒露は、その直前の“静かな中継ぎ”。
いわば、秋のフィナーレを告げる「前奏曲(プレリュード)」のような存在です。


🌾まとめ:寒露は“秋の深呼吸”の季節

寒露とは──
「自然が静かに息を整える時期」であり、
「人の心が静けさに包まれる時期」です。

・実りの秋を味わい
・夜の静けさを楽しみ
・次の季節への準備を始める

そんな、心のバランスを取り戻す季節が「寒露」なのです。

外の空気を深く吸い込み、胸いっぱいに秋を感じてみましょう。
きっと、自然と心がすっと澄んでいくはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次