MENU

六十干支

目次

六十干支(ろくじっかんし)とは?

六十干支(ろくじっかんし)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせて60種類の干支を表す暦のことです。これは中国から伝わり、日本の暦にも取り入れられました。六十干支は、日付、年、時間などを表すために使われ、特に占いや風水で重要な役割を果たします。

十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)

まず、六十干支を理解するためには、十干と十二支について知っておく必要があります。

十干(じっかん)

十干は、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の10種類です。これらは古代中国で使われていた天文学や占いの用語で、五行(木、火、土、金、水)と陰陽(陽=奇数、陰=偶数)を組み合わせたものです。

十干音読み五行陰陽五行陰陽訓読み
こう陽(兄)木の兄きのえ
おつ陰(弟)木の弟きのと
へい陽(兄)火の兄ひのえ
てい陰(弟)火の弟ひのと
陽(兄)土の兄つちのえ
陰(弟)土の弟つちのと
こう陽(兄)金の兄かのえ
しん陰(弟)金の弟かのと
じん陽(兄)水の兄みずのえ
陰(弟)水の弟みずのと

十二支(じゅうにし)

十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類です。これも古代中国から伝わり、動物の名前で親しまれています。

十二支音読み訓読み五行
ちゅううし
いんとら
ぼう
しんたつ
うま
ひつじ
しんさる
ゆうとり
じゅついぬ
がい

六十干支の組み合わせ

十干と十二支を組み合わせると、60通りの組み合わせができます。例えば、最初の十干の甲と最初の十二支の子を組み合わせると「甲子(こうし)」、次に乙と丑を組み合わせて「乙丑(いっちゅう)」という具合です。このように、六十干支は順番に組み合わされ、60年で一周します。これを「還暦(かんれき)」と呼び、60歳の誕生日に祝われます。

六十干支の由来

六十干支の由来は古代中国にさかのぼります。紀元前2000年ごろの中国で、天文学や占いのために使われ始めました。このシステムは、農業や季節の変化を管理するために非常に便利だったため、広く普及しました。日本には飛鳥時代に伝わり、奈良時代には暦の一部として正式に採用されました。

番号干支音読み訓読み番号干支音読み訓読み
1甲子こうしきのえね31甲午こうごきのえうま
2乙丑いっちゅうきのとうし32乙未いつびきのとひつじ
3丙寅へいいんひのえとら33丙申へいしんひのえさる
4丁卯ていぼうひのとう34丁酉ていゆうひのととり
5戊辰ぼしんつちのえたつ35戊戌ぼじゅつつちのえいぬ
6己巳きしつちのとみ36己亥きがいつちのとい
7庚午こうごかのえうま37庚子こうしかのえね
8辛未しんびかのとひつじ38辛丑しんちゅうかのとうし
9壬申じんしんみずのえさる39壬寅じんいんみずのえとら
10癸酉きゆうみずのととり40癸卯きぼうみずのとう
11甲戌こうじゅつきのえいぬ41甲辰こうしんきのえたつ
12乙亥いつがいきのとい42乙巳いつしきのとみ
13丙子へいしひのえね43丙午へいごひのえうま
14丁丑ていちゅうひのとうし44丁未ていびひのとひつじ
15戊寅ぼいんつちのえとら45戊申ぼしんつちのえさる
16己卯きぼうつちのとう46己酉きゆうつちのととり
17庚辰こうしんかのえたつ47庚戌こうじゅつかのえいぬ
18辛巳しんしかのとみ48辛亥しんがいかのとい
19壬午じんごみずのえうま49壬子じんしみずのえね
20癸未きびみずのとひつじ50癸丑きちゅうみずのとうし
21甲申こうしんきのえさる51甲寅こういんきのえとら
22乙酉いつゆうきのととり52乙卯いつぼうきのとう
23丙戌へいじゅつひのえいぬ53丙辰へいしんひのえたつ
24丁亥ていがいひのとい54丁巳ていしひのとみ
25戊子ぼしつちのえね55戊午ぼごつちのえうま
26己丑きちゅうつちのとうし56己未きびつちのとひつじ
27庚寅こういんかのえとら57庚申こうしんかのえさる
28辛卯しんぼうかのとう58辛酉しんゆうかのととり
29壬辰じんしんみずのえたつ59壬戌じんじゅつみずのえいぬ
30癸巳きしみずのとみ60癸亥きがいみずのとい

六十干支の楽しみ方

六十干支は、歴史や文化に深く根付いており、いろいろな楽しみ方があります。

1. 自分の干支を調べる

まず、自分の生まれた年の干支を調べてみましょう。自分の干支を知ることで、占いや運勢を見る際に役立ちます。

2. 六十干支のサイクルを楽しむ

六十干支は60年で一巡しますので、家族や友人と一緒に自分たちの干支を比べてみるのも楽しいです。例えば、おじいちゃんやおばあちゃんの干支と自分の干支が同じであることを発見するかもしれません。

3. 干支にちなんだイベント

各地で行われる干支にちなんだイベントに参加してみるのもおすすめです。特に新年には、干支をテーマにした祭りや行事がたくさんあります。

六十干支に関連する縁起の良い日

己巳の日(つちのとみのひ)

  • 己巳の日は六十干支の一つで、特に金運や財運に縁があるとされています。この日は弁財天を祀る神社にお参りし、金運アップを願うと良いでしょう。

まとめ

六十干支は、十干と十二支を組み合わせた60種類の干支を表す暦です。その由来は古代中国にさかのぼり、日本でも長い間使われてきました。六十干支を知ることで、自分の運勢や縁起の良い日を見つけることができ、生活に取り入れることで楽しさが増します。ぜひ、自分や家族の干支を調べてみたり、干支にちなんだイベントに参加してみたりして、六十干支の世界を楽しんでください。

目次