七十二候– category –
七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つ(初候、次候、末候)に分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたものです。
農耕作業の目安として、今も欠かすことのできない暦です。
-
【2024年7月27日】<土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)>
-
【2024年7月22日】<大暑(たいしょ)><桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)>
-
【2024年7月17日】<鷹乃学習(たかすなわちがくしゅう)><一粒万倍日>+<天恩日>
-
【2024年7月12日】<蓮始開(はすはじめてひらく)>
-
【2024年7月6日】<小暑(しょうしょ)><温風至(おんぷういたる)>
-
【2024年6月26日】<菖蒲華(あやめはなさく)>
-
【2024年6月21日】<夏至(げし)><乃東枯(だいとうか)>
-
【2024年6月10日】<入梅(にゅうばい)><腐草為蛍(ふそうほたるとなる)>
-
【2024年6月5日】<芒種(ぼうしゅ)><蟷螂生(とうろうしょう)>
-
【2024年5月31日】<麦秋至(ばくしゅういたる)>